生山村(読み)しようやまむら

日本歴史地名大系 「生山村」の解説

生山村
しようやまむら

[現在地名]日南町生山

現日南町の中部東端、大きく蛇行しながら北東流する日野川両岸のわずかな堆積台地に位置し、同川に南流する石見いわみ川が合流する。村内の日野川左岸を日野往来が通り、北は印賀原いんがはら(現日野町)、西のかすみ村へは二五町五六間、平地より四間の高さの杣道が六三間続き、幅三尺の桟道が七間架かる(享保一一年「因伯地理志」)。村名は生山八幡宮(現生山神社)で孝霊天皇の皇女福姫が誕生したという伝承に由来する。庄山とも記され、一説に庄園内にある山の意ともいう(因伯地名考)。永禄一一年(一五六八)と推定される五月四日の杉原景盛書状(閥閲録)によると、柏村就清が「生山表」において「宗徒之敵」を鉄砲で攻撃している。


生山村
しようざんむら

[現在地名]鳥取市生山・若葉台南わかばだいみなみ六丁目

余戸よど村の東に位置し、北・東・南の三方笑道わらいどう(現国府町)などの丘陵が囲む。文政年間(一八一八―三〇)の法美郡全図(県立図書館蔵)には本谷・勝負谷・高山谷・奥山谷・タチ谷・アン谷などに溜池がある様子が描かれている。川はなく、用水にはおお(現在の大池)などの溜池が利用された。拝領高は三〇五石余、本免は五ツ六分。藪役銀一匁九分余・宇倍野山役米二斗余を課されており(藩史)馬淵氏の給地があった(給人所付帳)。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「因幡誌」によれば高三七〇石余、竈数二〇、天保一五年(一八四四)の改帳(井上家文書)によれば作人五三・出奉公人七・抱奉公人四、牛一七。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android