生物指標(読み)セイブツシヒョウ(その他表記)biological indicator

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「生物指標」の意味・わかりやすい解説

生物指標
せいぶつしひょう
biological indicator

大気汚染水質汚濁の状態を自然界の生物相の変化あるいは生物の被害の状況から推測しようとする試み。清水中には清水域特有の生物が生息するが,汚濁するにつれてそれらが減少,汚濁の程度に応じた他の生物が占有するようになる。また,魚が大量に死ぬことによって水質異変を知ることができ,植物の葉の損傷枯死によって大気中の汚染物質の存在がわかる。特定物質に特有な反応を示す生物があれば汚染指標として役立つので,指標生物のリストを準備する。生物指標の長所は,機械的には測定不能の物質の測定ができること,その特性と汚染物質との相関性がわかれば人間への読み替えが可能なものがあり,特に複合汚染などによる影響の手掛りがつかみやすいことなどである。また,総合的指標としても役立つ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む