生見村(読み)いきみむら

日本歴史地名大系 「生見村」の解説

生見村
いきみむら

[現在地名]美和町大字生見

玖珂郡の北部、萩藩領奥山代おくやましろの東南部にあり、西は下畑しもはた村、東は岩国藩領駄床だとこ渋前しぶくまの両村に挟まれた南北に長い村。四周を山に囲まれるが、中央を生見川が貫流耕地はよく開ける。

「大永ノ記録」(「山代温故録」所収)に「伊木見郷」として記され、「付、二代木・土井原・鹿穴ともに」とある。村名由来を「注進案」は「当村往古は伊木見と三字に書き、中古已来、生見と書来候、尤、当地八幡社建立の砌、生き雲の如く紫雲、其地え靉靆たなびきかゝりし故、山を生雲山いくもやまと名け、里を出雲の郷と唱へしが、終に一村の地名となりて、生見は生雲の訛なりと申伝候」と記す。


生見村
いくみむら

[現在地名]東洋町生見

河内かわうち村の南に位置し、東は海、南は峠を越えて野根のね郷の相間あいま村に通じる。集落は東流する緩やかな小河川生見川河口の海岸砂丘上にあり、南北に野根山のねやま街道が通る。古くから開けた農耕地帯である。

長宗我部地検帳では「野禰村地検帳」と表題にある天正一七年(一五八九)の一冊に、「従是生見之庄」とあり、総地高一八町一反二代七歩が記される。うち二町三反余の屋敷地と一町五反余の荒分を差引いた残りはすべて田分である。生見庄は地検帳以外にはみえず、実態は不明。


生見村
ぬくみむら

[現在地名]喜入町生見

前之浜まえのはま村の南に位置し、東は海に臨む。海岸線沿いから田貫たぬき川流域に集落が点在する。中世には奴久見とも記されたらしい。応永三三年(一四二六)一月二六日の島津好久寄進状(旧記雑録)によると、「給黎内(奴カ)久見塩屋一」が納める銭一貫文と年間の塩一六俵が薩摩国谷山たにやま建忠禅寺に寄進されている。近世には喜入郷下之しもの(下村・下名)のうちとして把握されていたが、天和元年(一六八一)頃に南部が生見村として分村した(喜入肝付家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android