田切村
たぎりむら
[現在地名]飯島町大字田切
中田切川の扇状地の右翼にあたり、北は中田切川を境に上穂村・赤須村(ともに現駒ヶ根市)に接し、東は天竜川を隔てて吉瀬村(現駒ヶ根市)と相対す。南は郷沢川を境に石曾根村に接し、西方は南駒ヶ岳に及ぶ。村の中央を南北に伊那往還が走るが、北方の中田切川の田切地形が古来交通の障害となっている。
嘉慶元年(一三八七)の守矢文書に、
<資料は省略されています>
とあるのが地名の初見である。
田切村
たぎりむら
[現在地名]妙高高原町田切
関川上流左岸にあり、集落は北国街道に沿う。妙高山から流出した白田切川と郷田切川が関川に注ぐ。この辺りは妙高山噴火の際の火砕流堆積物で覆われ、地層はもろく、V字谷となり、北国街道屈指の難所であった。冬期には豪雪が積もり、南の毛祝坂新田との間にある小田切坂、北接する二俣村の北の大田切坂を含んで関の山の嶮といわれた。そのため北国街道のこの地域の宿場間の距離は、わずか一里半前後であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 