田岡典夫(読み)タオカノリオ

デジタル大辞泉 「田岡典夫」の意味・読み・例文・類語

たおか‐のりお〔たをかのりを〕【田岡典夫】

[1908~1982]小説家高知の生まれ。フランスから帰国し、俳優学校で学んだ後に作家活動に入る。郷里の土佐舞台とした時代小説で知られる。「強情いちご」およびその他作品直木賞受賞。他に「しばてんえのき文書」「小説野中兼山」「権九郎旅日記」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「田岡典夫」の解説

田岡 典夫
タオカ ノリオ

昭和期の小説家



生年
明治41(1908)年9月1日

没年
昭和57(1982)年4月7日

出生地
高知県土佐郡旭村

学歴〔年〕
早稲田第一高等学院中退,日本俳優学校卒

主な受賞名〔年〕
直木賞(第16回)〔昭和17年〕「強情いちご」,毎日出版文化賞(第33回)〔昭和54年〕「小説野中兼山」

経歴
早大中退後、パリで暮らし帰国して昭和6年日本俳優学校に入るという経歴を持つ。13年田中貢太郎に師事し、「博浪沙」の編集に携わり、16年「しばてん榎文書」などを発表。17年短編「強情いちご」で直木賞を受賞。戦後は、長谷川伸主宰の新鷹会に参加、「権九郎旅日記」などの作品を発表。作品の大半は郷里土佐に取材したもので、異色の時代小説家として知られた。ほかの代表作に「腹を立てた武士たち」「かげろうの館」「小説野中兼山」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田岡典夫」の解説

田岡典夫 たおか-のりお

1908-1982 昭和時代の小説家。
明治41年9月1日生まれ。第一早稲田高等学院を中退し,フランスでくらす。帰国後,尾上菊五郎主宰の俳優学校にまなぶ。昭和16年「しばてん榎文書」を発表,18年「強情いちご」で直木賞。戦後,長谷川伸の新鷹会にくわわる。54年「小説野中兼山」で毎日出版文化賞。昭和57年4月7日死去。73歳。高知県出身。作品はほかに「権九郎旅日記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android