田崎広助(読み)タザキ ヒロスケ

20世紀日本人名事典 「田崎広助」の解説

田崎 広助
タザキ ヒロスケ

大正・昭和期の洋画家 日展顧問;一水会運営委員。



生年
明治31(1898)年9月1日

没年
昭和59(1984)年1月28日

出生地
福岡八女郡北山村(現・立花町)

本名
田崎 広次(タザキ ヒロジ)

学歴〔年〕
福岡師範第二部〔大正6年〕卒

主な受賞名〔年〕
佐分真賞〔昭和16年〕,日本芸術院賞〔昭和36年〕「夏の阿蘇山」,勲三等瑞宝章〔昭和43年〕,ブラジル政府最高名誉文化章〔昭和48年〕,文化勲章〔昭和50年〕

経歴
師範学校卒業後、画家を志して関西美術院に学び、同郷の坂本繁二郎にに師事。大正11年二科展初入選。昭和8〜9年渡欧、サロン・ドートンヌ入選。12年一水会創立とともに同会に所属、13年一水会賞受賞、14年一水会会員となる。17〜18年新文展無鑑査、33年日展評議員。17年の「阿蘇山」発表いらい阿蘇を終生のテーマとし、“阿蘇の田崎”“火の山の画家”と呼ばれたが、阿蘇ばかりでなく、素朴で剛直な作風で日本の山々を描き続け、山岳画家として知られた。一水会幹部として画壇の発展に尽し、50年文化勲章受章。同年日展顧問となる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田崎広助」の解説

田崎広助 たざき-ひろすけ

1898-1984 大正-昭和時代の洋画家。
明治31年9月1日生まれ。坂本繁二郎に師事し,大正15年二科展初入選。昭和7年渡仏,サロン-ドートンヌに入選する。阿蘇山をこのんでえがき,「阿蘇の田崎」とよばれたが,晩年は「朱富士」を好んで描いた。一水会会員。42年芸術院会員。50年文化勲章。昭和59年1月28日死去。85歳。福岡県出身。福岡師範卒。本名は田崎(たさき)廣次。作品に「初夏の阿蘇山」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「田崎広助」の意味・わかりやすい解説

田崎広助
たざきひろすけ

[生]1898.9.1. 福岡,八女
[没]1984.1.28. 東京
洋画家。福岡師範学校を卒業後,1920~24年坂本繁二郎,安井曾太郎に師事。また関西美術院に学んだ。 32~34年フランスに留学し,33年サロン・ドートンヌ入選。帰国後 35年の第 29回二科展に滞欧作を特別陳列。 39年一水会会員。第2次世界大戦後は阿蘇山を画題に取上げ,大自然の悠久さ,その毅然とした深さを描き続けた。 67年日本芸術院会員。 75年文化勲章受章。 79年日伯美術連盟会長。主要作品『外輪山の阿蘇』 (1950,東京国立近代美術館) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「田崎広助」の解説

田崎 広助 (たざき ひろすけ)

生年月日:1898年9月1日
大正時代;昭和時代の洋画家。一水会運営委員;日展顧問
1984年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android