田川(市)(読み)たがわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「田川(市)」の意味・わかりやすい解説

田川(市)
たがわ

福岡県北東部にある鉱工業都市。1943年(昭和18)伊田(いた)、後藤寺(ごとうじ)の2町が合併して市制施行。1955年猪位金(いいかね)村の大部分を編入。西部は古第三紀層の丘陵、東部は遠賀(おんが)川支流の彦山川(ひこさんがわ)、中元寺川(ちゅうがんじがわ)沿いの沖積低地が開ける盆地で、JR後藤寺線・日田彦山線(ひたひこさんせん)、平成筑豊鉄道伊田線(へいせいちくほうてつどういたせん)・糸田線(いとだせん)・田川線が通じ、国道201号・322号も通じる。1889年(明治22)田川採炭会社により近代的炭鉱開発が始まり、1900年三井鉱山会社に経営が移され、鉄道が開通するにつれて筑豊炭田の中心都市として急速に発達、人口も1955年(昭和30)には10万を超えた。1955年以降、石炭合理化政策で炭鉱閉鎖が相次いで離職者が続出し、1970年の後藤寺炭鉱の閉山を最後に市内から炭鉱の姿が消え、1971年には過疎地域に指定された。産炭地振興の企業誘致として、西部の船尾(ふなお)山を中心とした石灰岩利用のセメント工業縫製、電気機械、フィルター工業などの工場が進出したが、石炭産業にかわる有力産業とはなっていない。鉱害田が多く、鉱害復旧にあわせて土地改良工事が進んでいる。見どころとして桜の名所丸山(まるやま)公園、筑豊県立自然公園に含まれる岩屋(ごうや)公園、石炭記念公園などがあり、風治八幡(ふうじはちまん)神社の川渡り神幸(しんこう)祭、春日(かすが)神社岩戸神楽(かぐら)と伊加利(いかり)人形芝居は県の無形民俗文化財として有名。なお、春日神社岩戸神楽は豊前神楽の一つとして国の重要無形文化財に指定されている。面積54.55平方キロメートル(境界一部未定)、人口4万6203(2020)。

[石黒正紀]

『『田川市史』全4巻(1974~1979・田川市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例