日本歴史地名大系 「田川八幡神社」の解説 田川八幡神社たがわはちまんじんじや 山形県:鶴岡市大山川流域地区田川村田川八幡神社[現在地名]鶴岡市田川田川集落の北、大山(おおやま)川東岸の字宮野前(みやのまえ)にある。旧郷社。法人名は八幡神社。祭神は誉田別尊・玉依比売命・足仲彦尊・気長足姫尊。古くは田川の水上、上津瀬(かみつせ)(大机)に水下耕地開拓の地主神として祀られていたが、霊亀元年(七一五)坂野下(さかのした)に遷座し、その後、後三年の役において清原一族と戦い大勝した源義家が、神助の報祭として寛治七年(一〇九三)現在地に遷座、金麾を奉納したといわれる。源義家奉納と伝える社宝があり、義家が軍旗を立てた故事から旗立(はたたて)杉とよばれた大杉が近年まで境内にあった。田川氏をはじめ武藤氏・上杉氏・最上氏・酒井氏ら代々の領主に崇敬され、社殿造営や神田を寄進されたと伝える。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 経験1年必須/マーケティング/未経験者/国内最大級SaaS型予約管理システム開発 株式会社コントロールテクノロジー 東京都 港区 年収350万円~450万円 正社員 企画・マーケティング 責任者/医療・福祉・介護サービス 株式会社サンドラッグ 東京都 府中市 年収493万円~ 正社員 / 契約社員 Sponserd by