日本歴史地名大系 「田庄」の解説
田庄
かせだのしよう
田庄・笠田庄とも書く。紀ノ川中流域右岸にある荘園。西を
田庄四至
示注文(宝来山神社文書)に引用する寿永二年(一一八三)当時の四至は、「限東下居、限南大河、限西世山河前、限北四津谷葛木峯」であった。
久寿二年(一一五五)一〇月二〇日の坂上千澄田畠譲状(角田文衛氏所蔵)に「在紀伊国伊都郡竺田村」とみえ、長寛二年(一一六四)七月四日の太政官牒案(根来要書)にはじめて「笠田庄」がみえる。成立は久安三年(一一四七)頃で、領主は讃岐院(崇徳上皇)であったが、翌年には国司源季範によって収公されたと考えられる(前記太政官牒案)。平安時代末期には、京都蓮華王院が領主であったことが知られる(「吾妻鏡」文治二年八月二六日条)。
寿永二年、当庄は山城神護寺領となった。これは神護寺の再興者である僧文覚が後白河上皇に働きかけて実現したものであった。文覚は、元暦二年(一一八五)正月一九日の僧文覚起請文(神護寺文書)において、その間の経緯を
と記す。
田庄
ほうだのしよう
- 兵庫県:西脇市
- 田庄
現西脇市の中部・西部一帯に比定される庄園で、名称は「和名抄」の
田庄
こてだのしよう
- 富山県:高岡市
- 田庄
田は、天平宝字三年(七五九)一一月一四日の東大寺越中国諸郡庄園総券(東南院文書)に
田村地、また同日付の射水郡
田開田地図(正倉院蔵)に
田野地とみえ、当時の田積は総地一三〇町八段一九二歩、開田三四町一九二歩、未開九六町八段。
田庄としては天平神護三年(七六七)二月一一日の民部省符案(東南院文書)にみえる。「
」字は「俣」と別字なので、訓をマタとするのは適当でない。「類聚名義抄」は「
」の正字を「
」とし、同字をコテとするのによれば、コテダの読みが妥当であろう。なお一般にはクボタノショウともよばれる。前掲の総券と地図は、天平勝宝元年(七四九)に占定した野地の総地と開墾状況を伝え、総地は射水郡内で最大の規模をもつ。
開田地図によると、庄地は射水郡の七条から一〇条にかけて、七条田上里・
田里・桜田里、八条新大葦原里・新葦原南里・新葦原里、九条上葦原南里・上葦原里、一〇条東葦原里・某里のうちに展開する。四至は東・西・北が公田(口分田)、南は
田庄
ひえだのしよう
田庄
ひえだのしよう
- 福岡県:行橋市
- 田庄
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報