日本歴史地名大系 「田後村」の解説
田後村
たじりむら
ほとんどが漁業に従事し、同時に魚類の販売に関係したほか、一部の者は海運業を営んだ(古語伝実録鈔・「在方諸事控」など)。寛文一〇年(一六七〇)船数が増加したため藩に懇請して岩場を切砕して船着場を拡張(古語伝実録鈔)、嘉永年間(一八四八―五四)には一千両を投じて築堤が設けられた(岩美町誌)。漁業は鯛の延縄漁やシイラ漬漁などの沖漁が中心であったが(古語伝実録鈔)、享保頃まではツノジ漁が盛んで、灯火用のツノジ油の製造が行われていた。ツノジ漁には船数に応じて運上が課されており、享保八年の運上油は後述する海難事故の直後であるため三斗であったが、同九年には九斗(漁船数一一)、同一一年・一二年には一石四斗四升(漁船数一三、うち大船一〇・釣小船三)の上納が命ぜられている。
田後村
たじりむら
元和四年(一六一八)一一月二六日の池田幸隆寄進状(伊勢古文書集)によれば、伊勢神宮領として田尻村のうち三〇〇石が寄進された。拝領高九三一石余。倉吉荒尾氏・山池池田氏、乾氏・岩越氏・隠岐氏・中村氏・山岡氏・井上氏の給地があった(給人所付帳)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報