① キンポウゲ科の一年草または二年草。北半球に広く分布し、日本各地の水田や湿地に生える。高さ三〇~五〇センチメートル。茎はよく分枝し中空で太い。根生葉および下部の茎葉は有柄で、葉身は掌状に深く三裂、各裂片はさらに三裂し縁に鈍鋸歯(きょし)がある。上部の茎葉はほとんど無柄で、三深裂し、各裂片は線形。春、枝の先に径一センチメートルたらずの黄色い五弁花が咲く。果実は痩果で、多数集まって長さ約一センチメートルの俵形の果球となる。有毒。漢名、石龍芮。たたらび。どぶごしょう。かえるのきつけ。こしょうな。《 季語・春 》