デジタル大辞泉
「田芥子」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
た‐がらし【田芥子】
- 〘 名詞 〙
- ① キンポウゲ科の一年草または二年草。北半球に広く分布し、日本各地の水田や湿地に生える。高さ三〇~五〇センチメートル。茎はよく分枝し中空で太い。根生葉および下部の茎葉は有柄で、葉身は掌状に深く三裂、各裂片はさらに三裂し縁に鈍鋸歯(きょし)がある。上部の茎葉はほとんど無柄で、三深裂し、各裂片は線形。春、枝の先に径一センチメートルたらずの黄色い五弁花が咲く。果実は痩果で、多数集まって長さ約一センチメートルの俵形の果球となる。有毒。漢名、石龍芮。たたらび。どぶごしょう。かえるのきつけ。こしょうな。《 季語・春 》
- [初出の実例]「田からしの根かげぼしくろやき、むめぼしのあんにんをくろやき、右等分に合」(出典:養鷹秘抄(15C前か))
- ② 植物「たねつけばな(種漬花)」の異名。〔物品識名(1809)〕
- ③ 植物「いぬがらし(犬芥子)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
田芥子 (タガラシ)
学名:Ranunculus sceleratus
植物。キンポウゲ科の越年草,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 