田野口藩(読み)たのぐちはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「田野口藩」の意味・わかりやすい解説

田野口藩
たのぐちはん

江戸中期以後、三河(みかわ)国加茂額田(ぬかた)両郡(愛知県)と信濃(しなの)国佐久(さく)郡(長野県)に1万6000石を領有した譜代(ふだい)藩。藩居所の移動により大給(おぎゅう)(加茂)、奥殿(おくどの)(額田)、田野口(佐久)、竜岡(たつおか)(佐久)と藩名が変わった。大給藩祖松平真次(まさつぐ)から4代目の乗真(のりざね)のとき1704年(宝永1)に、上方支領の替え地として佐久郡1万2000石を領し、また本拠を奥殿に移した。佐久領は初め三塚(みちづか)村、ついで田野口村に陣屋を設けて支配した。11代乗謨(のりかた)は若年寄(わかどしより)、陸軍奉行(ぶぎょう)、老中格陸軍総裁歴任、1863年(文久3)本拠を奥殿から田野口村に移し、さらに同村内に箱館と並ぶ五稜郭(ごりょうかく)城として知られる竜岡城を築き、1867年(慶応3)にこれを藩庁とした。71年6月廃藩置県を待たず廃藩、信濃国内の領地は中野県に属し、のち長野県に編入

[古川貞雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「田野口藩」の意味・わかりやすい解説

田野口藩
たのくちはん

江戸時代後期,信濃国 (長野県) 佐久郡田野口地方,三河国 (愛知県) 額田郡奥田地方1万 6000石を領有した藩。のち竜岡藩。文久3 (1863) 年に松平乗謨 (→大給恒 ) が貞享1 (1684) 年以来の奥殿藩の陣屋を,三河奥殿から宝永1 (1704) 年以来の所領田野口に移したことに始る。明治1 (1868) 年に松平姓を大給 (おぎゅう) に,田野口藩を竜岡藩と改称して廃藩置県にいたった。譜代,江戸城菊間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android