朝日日本歴史人物事典 「大給恒」の解説
大給恒
生年:天保10.11.13(1839.12.18)
幕末の三河国(愛知県)奥殿藩主,信濃国(長野県)田野口(のち竜岡)藩主。明治期の官僚,政治家。幼名は三郎次郎,雅号は亀崖。初名は松平乗謨,明治1(1868)年祖先の旧領地の名に因んで大給に改めた。嘉永5(1852)年襲封したが,早くから蘭語,フランス語を学び,フランス式練兵を採用した。文久3(1863)年幕府に申請し許可を得て奥殿から田野口に移る。同地で洋風の五稜郭城の建設に着工し,3年後に完成。同年若年寄となり慶応2(1866)年老中格,陸軍総裁に任じられ奥儒者成島柳北を騎兵頭に登用した。翌年フランス公使ロッシュの勧告に基づく幕政改革を実行し,大政奉還後徳川慶喜にその早計なることを進言した。この間幕府に勲章制定を建議している。戊辰戦争には北越に出兵したが,明治1年5月竜岡藩と改称して恭順の姿勢を示した。廃藩置県に先立って郡県制導入を説き,同藩知事を辞任した。その後勲章制度確立に努め賞勲局総裁を務めたほか,西南戦争(1877)に際し佐野常民と共に博愛社を創立し日本赤十字社の基を築いた。17年子爵,40年伯爵に叙せられた。<参考文献>榎本半重『大給亀崖伝』
(長井純市)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報