陸軍総裁(読み)リクグンソウサイ

デジタル大辞泉 「陸軍総裁」の意味・読み・例文・類語

りくぐん‐そうさい【陸軍総裁】

江戸幕府職名幕府陸軍の総轄者。文久2年(1862)設置、慶応4年(1868)廃止

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「陸軍総裁」の意味・読み・例文・類語

りくぐん‐そうさい【陸軍総裁】

  1. 〘 名詞 〙 江戸幕府の職名。文久二年(一八六二)一二月に設置され、陸軍に関する事務を総轄させたもの。慶応四年(一八六八)廃止。〔続徳川実紀‐文久二年(1862)一二月一八日〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「陸軍総裁」の意味・わかりやすい解説

陸軍総裁【りくぐんそうさい】

幕末に設置された江戸幕府陸軍を統轄する役職。1863年阿波徳島藩蜂須賀斉裕(はちすかなりひろ)が海軍総裁兼任で任じられたが,これは臨時的なもので,幕府職制改革後の1866年に老中格の松平(大給(おぎゅう))乗謨(のりあきら)が兼任となってから正規の役職。のちには若年寄・若年寄並に次ぐ席次となる。軍艦奉行旗本勝義邦勝海舟)が1868年に最後の海軍総裁に就任した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「陸軍総裁」の意味・わかりやすい解説

陸軍総裁 (りくぐんそうさい)

幕末の江戸幕府陸軍の総轄者。幕府は軍制改革の過程で1862年(文久2)西洋式の陸軍三兵を組織し,元帥に相当する陸軍総裁職を設け,12月8日徳島藩主蜂須賀斉裕(なりひろ)を任じた。翌年1月斉裕が辞任の後,陸海軍総括は老中の任務となり,64年(元治1)から65年(慶応1)にかけては海陸軍総奉行兼帯の老中格松前崇広(たかひろ)が陸海軍行政の専任を務めた。66年(慶応2)老中格松平乗謨(のりあきら)が陸軍総裁となり,海軍,国内事務,外国事務,会計の各総裁にもそれぞれ老中が任じられ,67年6月幕閣の五局専任制が発足した。68年正月23日松平乗謨辞任後は,若年寄次席勝海舟が補任され,最後の陸軍総裁となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「陸軍総裁」の意味・わかりやすい解説

陸軍総裁
りくぐんそうさい

幕末期、陸軍の事務を総轄した江戸幕府の職名。1862年(文久2)の幕府の軍制改革案では、海軍総裁に次ぐ第二位に置かれていたが、海軍改革案は実現せず、陸軍総裁が同年12月18日設置された。これは三兵(歩・騎・砲)を統轄した陸軍奉行(ぶぎょう)の上位にあり、蜂須賀斉裕(はちすかなりひろ)(阿波(あわ)藩主)が任じられた。66年(慶応2)12月からは老中格松平(大給(おぎゅう))乗謨(のりたか)(信濃(しなの)田野口(たのくち)藩主)が兼任し、68年一月より勝義邦(かつよしくに)(海舟(かいしゅう))が軍艦奉行から就任、同年4月に辞任、廃止された。

田中 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「陸軍総裁」の意味・わかりやすい解説

陸軍総裁
りくぐんそうさい

江戸幕府の職名。文久1 (1861) 年幕府は陸軍総裁をおき,陸軍に関する総務を統轄させた。初代総裁は徳島藩主蜂須賀斉裕が就任したが,これは名目的なもので設置後すぐに廃止。慶応2 (66) 年再設され,田野口藩主老中格松平 (大給〈おぎゅう〉) 乗謨 (のりかた) が兼任し,次いで同4年勝海舟が専任となり,同年4月廃止された。 (→陸軍奉行 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android