デジタル大辞泉
「発哺温泉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほっぽ‐おんせん‥ヲンセン【発哺温泉】
- 長野県下高井郡山ノ内町にある温泉。山ノ内温泉郷の一湯。志賀高原にあり、享和二年(一八〇二)の発見と伝えられる。泉質は硫黄泉・単純泉。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
発哺温泉
ほっぽおんせん
長野県北東部、下高井郡山ノ内町にある温泉。志賀高原の標高1550メートルにあり、横湯川の渓谷に臨む。1802年(享和2)に発見され、沓野温泉(くつのおんせん)と称したが、岩の間から噴出する蒸気のさまから現在の名に変わったという。泉質は単純温泉、硫黄(いおう)泉。志賀高原第一の展望を誇り、妙高(みょうこう)・戸隠(とがくし)から北アルプスまで一望できる。また背後の東館(ひがしだて)山(2125メートル)などにはゴンドラリフト、リフトが通じている。スキー、ハイキングの拠点。長野電鉄湯田中駅から奥志賀高原行きのバスがある。
[小林寛義]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 