白子神社(読み)しらこじんじゃ

精選版 日本国語大辞典 「白子神社」の意味・読み・例文・類語

しらこ‐じんじゃ【白子神社】

  1. 山形県米沢市城北にある神社。旧県社。祭神火産霊神(ほむすびのかみ)、埴山姫神(はにやまびめのかみ)大宜都比売神(おおげつひめのかみ)。和銅年間(七〇八‐七一五)の創建と伝えられる。上杉家歴代の鎮守社。明神堂。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「白子神社」の解説

白子神社
しろこじんじや

[現在地名]米沢市城北二丁目

祭神火産霊神・埴山姫神。旧郷社。「白子大明神記因略」によれば、大物忌神が和銅年中(七〇八―七一五)宮城みやぎ郷に垂迹養蚕に奇異をもたらした。承平年中(九三一―九三八)小野良春が社殿を再興し鎮守社とした。暦仁元年(一二三八)長井(大江)時広が新たに社殿を造営。明徳年中(一三九〇―九四)伊達政宗(儀山公)は社殿を修築し、置賜おきたま郡の総鎮守とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む