20世紀日本人名事典 「白山松哉」の解説
白山 松哉
シラヤマ ショウサイ
明治・大正期の漆芸家 東京美術学校教授。
- 生年
- 嘉永6年9月22日(1853年)
- 没年
- 大正12(1923)年8月7日
- 出生地
- 江戸
- 本名
- 白山 福松
- 旧姓(旧名)
- 細野
- 主な受賞名〔年〕
- 内国勧業博覧会妙技3等賞〔明治23年〕,パリ万国博覧会名誉大賞〔明治33年〕
- 経歴
- 父は幕臣細野重正。慶応元年腰元彫の能登屋伸三郎に象嵌・錺職を、明治2年蒔絵師小林好山(万次郎)に蒔絵を学ぶ。のち彫漆・螺鈿を蒲生盛和に学ぶ。7年東京起立工商会社に入社して精技を究め、20年には皇居常御殿蒔絵御用をつとめる。24年東京美術学校(現・東京芸術大学)助教授となり、38年教授に就任、大正11年退官した。この間、明治39年帝室技芸員。作風は繊細を極め、とくに研出(とぎだし)蒔絵に優れた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報