白山 松哉
シラヤマ ショウサイ
明治・大正期の漆芸家 東京美術学校教授。
- 生年
- 嘉永6年9月22日(1853年)
- 没年
- 大正12(1923)年8月7日
- 出生地
- 江戸
- 本名
- 白山 福松
- 旧姓(旧名)
- 細野
- 主な受賞名〔年〕
- 内国勧業博覧会妙技3等賞〔明治23年〕,パリ万国博覧会名誉大賞〔明治33年〕
- 経歴
- 父は幕臣細野重正。慶応元年腰元彫の能登屋伸三郎に象嵌・錺職を、明治2年蒔絵師小林好山(万次郎)に蒔絵を学ぶ。のち彫漆・螺鈿を蒲生盛和に学ぶ。7年東京起立工商会社に入社して精技を究め、20年には皇居常御殿蒔絵御用をつとめる。24年東京美術学校(現・東京芸術大学)助教授となり、38年教授に就任、大正11年退官した。この間、明治39年帝室技芸員。作風は繊細を極め、とくに研出(とぎだし)蒔絵に優れた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
白山松哉 (しらやましょうさい)
生没年:1853-1923(嘉永6-大正12)
明治・大正期の漆芸家。江戸に生まれ,名は福松。蒔絵を小林好山(万次郎)に,彫漆,螺鈿を蒲生盛和に学び,青年期に起立工商会社で蒔絵製作にたずさわる。1905年東京美術学校教授,06年帝室技術員となる。作風は繊細を極め,とくに研出(とぎだし)蒔絵の精緻な技術は他に比類がない。小品が多く,おもなものに梅蒔絵硯箱,鳥蒔絵螺鈿八角形菓子器(以上東京国立博物館),蝶牡丹蒔絵沈箱(MOA美術館)などがある。
執筆者:郷家 忠臣
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
白山松哉
没年:大正12.8.7(1923)
生年:嘉永6.9.22(1853.10.24)
明治大正期の漆工。江戸生まれ。本姓は細野,名は福松。蒔絵を小林好山,堆朱,堆黒,螺鈿を蒲生盛和に学び,青年時代は起立工商会社に勤務した。蒔絵,塗,螺鈿ともに長じたが,なかでも伝統的な技巧に優れ,精巧繊細な研出蒔絵は,他の模倣追随を許さず,近代漆工界の第一人者であった。明治14(1881)年第2回内国勧業博・褒状,25年東京美術学校(東京芸大)教授,33年パリ万国博・名誉賞,39年帝室技芸員,第5・6回農展・審査員となる。東京小石川の蓮華寺に葬られる。<参考文献>『近代日本の漆工芸』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
白山松哉 しらやま-しょうさい
1853-1923 明治-大正時代の漆芸家。
嘉永(かえい)6年9月22日生まれ。蒔絵(まきえ)を小林好山に,彫漆(ちょうしつ),螺鈿(らでん)を蒲生(がもう)盛和にまなぶ。明治38年東京美術学校(現東京芸大)教授。伝統様式を踏襲した精細な蒔絵を得意とした。大正12年8月7日死去。71歳。江戸出身。本姓は細野。名は福松。作品に「梅蒔絵硯箱」「蝶牡丹蒔絵沈箱(じんばこ)」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
白山 松哉 (しらやま しょうさい)
生年月日:1853年9月22日
明治時代;大正時代の漆工家。東京美術学校教授
1923年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の白山松哉の言及
【蒔絵】より
…
[近代以後]
明治維新によって主を失った御用蒔絵師は活躍の場もなく貧困にあえいだが,逆境に抗して蒔絵の伝統を守った。幕末から明治にかけては[柴田是真],中山胡民(1808‐70)らが,明治になって川之辺一朝(1830‐1910),白山松哉(1853‐1923),小川松民(1847‐91)らの名工が出た。1889年には東京美術学校が開校し,漆工科が設けられ,その門から[六角紫水]らが輩出し,以後漆芸界の指導的立場を担った。…
※「白山松哉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 