白山松哉(読み)しらやましょうさい

改訂新版 世界大百科事典 「白山松哉」の意味・わかりやすい解説

白山松哉 (しらやましょうさい)
生没年:1853-1923(嘉永6-大正12)

明治・大正期の漆芸家。江戸に生まれ,名は福松。蒔絵を小林好山(万次郎)に,彫漆螺鈿蒲生盛和に学び,青年期起立工商会社で蒔絵製作にたずさわる。1905年東京美術学校教授,06年帝室技術員となる。作風は繊細を極め,とくに研出(とぎだし)蒔絵の精緻な技術は他に比類がない。小品が多く,おもなものに梅蒔絵硯箱,鳥蒔絵螺鈿八角形菓子器(以上東京国立博物館),蝶牡丹蒔絵沈箱(MOA美術館)などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「白山松哉」の解説

白山松哉

没年:大正12.8.7(1923)
生年嘉永6.9.22(1853.10.24)
明治大正期の漆工。江戸生まれ。本姓は細野,名は福松。蒔絵を小林好山,堆朱,堆黒,螺鈿を蒲生盛和に学び,青年時代は起立工商会社に勤務した。蒔絵,塗,螺鈿ともに長じたが,なかでも伝統的な技巧に優れ,精巧繊細な研出蒔絵は,他の模倣追随を許さず,近代漆工界の第一人者であった。明治14(1881)年第2回内国勧業博・褒状,25年東京美術学校(東京芸大)教授,33年パリ万国博・名誉賞,39年帝室技芸員,第5・6回農展・審査員となる。東京小石川の蓮華寺に葬られる。<参考文献>『近代日本の漆工芸

(内田篤呉)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「白山松哉」の解説

白山松哉 しらやま-しょうさい

1853-1923 明治-大正時代の漆芸家。
嘉永(かえい)6年9月22日生まれ。蒔絵(まきえ)を小林好山に,彫漆(ちょうしつ),螺鈿(らでん)を蒲生(がもう)盛和にまなぶ。明治38年東京美術学校(現東京芸大)教授。伝統様式を踏襲した精細な蒔絵を得意とした。大正12年8月7日死去。71歳。江戸出身。本姓は細野。名は福松。作品に「梅蒔絵硯箱」「蝶牡丹蒔絵沈箱(じんばこ)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の白山松哉の言及

【蒔絵】より


[近代以後]
 明治維新によって主を失った御用蒔絵師は活躍の場もなく貧困にあえいだが,逆境に抗して蒔絵の伝統を守った。幕末から明治にかけては柴田是真,中山胡民(1808‐70)らが,明治になって川之辺一朝(1830‐1910),白山松哉(1853‐1923),小川松民(1847‐91)らの名工が出た。1889年には東京美術学校が開校し,漆工科が設けられ,その門から六角紫水らが輩出し,以後漆芸界の指導的立場を担った。…

※「白山松哉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android