白岩窯跡(読み)しろいわようせき

日本歴史地名大系 「白岩窯跡」の解説

白岩窯跡
しろいわようせき

[現在地名]野市町東佐古 白岩

聞楽きくらく山と三宝さんぼう(金剛山)を結ぶ山系のほぼ中間の山麓白岩川の北方一〇〇メートル、標高七〇メートルの斜面に立地。窯は焚口を南西に向けてつくられている。付近には良質の粘土が豊富で、窯の東側に山地があるため燃料用の樹木も豊富であったと考えられる。白岩窯跡の北二〇〇メートルにも数基の窯跡がある。同窯跡の発見は古く、アゴデン窯跡とよばれ、平安時代の平瓦・丸瓦が出土している。

白岩窯跡は昭和三九年(一九六四)に一号窯が発掘されたが、まだ数基の窯が地下に埋没している。一号窯は半地下式無階無段登窯で、焚口の幅九〇センチ、高さ九八センチ、奥行六・六メートルで、径四〇センチの煙出口は奥壁から直角上方に向いている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android