デジタル大辞泉
                            「白斑病」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    はくはん‐びょう‥ビャウ【白斑病】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 蔬菜の病気の一つ。葉の表面に灰褐色の小斑を生じ、これが次第に拡大して中心部から灰白色に変わり葉が黄変する。激しいときは病斑が相接して萎縮し、枯れ落ちる。
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    白斑病
はくはんびょう
        
              
                        植物の葉に白色から灰白色の斑点を生ずる病気。もっとも代表的なものに、カビの一種であるセルコスポレラ・ブラシケーCercosporella brassicaeの寄生によっておこるハクサイ白斑病がある。10月末から11月にかけて、葉に直径1センチメートル程度の円形または葉脈に限られた多角形の病斑ができる。病斑の周りは淡褐色から灰褐色を帯びることがある。発生が多いと病斑は互いに融合し、葉は火であぶったようになって枯れる。このほか、ユリ、トウガラシ、ホップ、ツバキ、ツツジ、チャ、クローバー類などにも発生するが、病原菌の種類はそれぞれ異なる。
[梶原敏宏]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    白斑病(シロクローバ)
        
              
                        葉に発生する斑点性の糸状菌病。初めは白色の楕円形病斑であるが、後に淡褐色になり、拡大して他の病斑と融合し、不定形となる。周縁部は徐々に濃褐色とな り、病斑は鮮明になる。病斑表面には小粒点(柄子殻)が形成される。病原菌はシロクローバのみを侵し、他のクローバ類には寄生しない。
                                                          
     
    
        
    出典 畜産草地研究所飼料作物病害図鑑について 情報
	
    
  
  Sponserd by 