白根(山梨県)(読み)しらね

日本大百科全書(ニッポニカ) 「白根(山梨県)」の意味・わかりやすい解説

白根(山梨県)
しらね

山梨県西部、中巨摩郡(なかこまぐん)にあった旧町名(白根町(まち))。現在は南アルプス市の北東部を占める一地区。1954年(昭和29)巨摩町と百田(ひゃくた)、西野、今諏訪(いますわ)の3村が合併して成立。1959年源(みなもと)村を編入。2003年(平成15)櫛形(くしがた)、甲西(こうさい)、若草3町および八田(はった)、芦安(あしやす)2村と合併し、市制施行して南アルプス市となる。旧白根町地区は、甲府盆地の西縁、御勅使(みだい)川扇状地上に位置する。白根の名は南アルプスの名峰白根山を仰ぐ位置にあることから命名。御勅使川扇状地は扇頂部を除いて水に乏しく、農地はほとんどが畑地で、古くは綿花、葉タバコの産地、第二次世界大戦前は養蚕が主体であった。戦後は、戦前から果樹農業に力を入れていた西野地区を核として果樹農業に転じ、いまでは耕地の大部分がモモ、ブドウ、サクランボプラムなどの果樹園で占められている。工業は第二次世界大戦前は製糸業が盛んであったが、その後は電気機器、機械などの工場も進出し、兼業農家が多くなった。商業中心地は、タバコ作全盛時代(明治30年代)に発展した通称倉庫町(飯野(いいの))とよばれる商店街で、国道52号(旧、駿信(すんしん)往還)に沿っている。中部横断自動車道の白根インターチェンジがある。

横田忠夫

『『白根町誌』全2冊(1969・白根町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例