デジタル大辞泉
「白根葵」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しらね‐あおい‥あふひ【白根葵】
- 〘 名詞 〙 キンポウゲ科の多年草。北海道、本州中部以北の深山の陰地に生える。高さ約四〇センチメートル。葉はふつう三個を互生。下部の二葉は柄をもち径一〇~三〇センチメートルの腎臓状円形で掌状に五~七中裂し縁に鋸歯(きょし)がある。上部の一葉はほぼ円形で小さく柄はない。夏、茎頂に、花弁がなく青紫色の四個の萼(がく)片をもつ、径約七センチメートルの花が咲く。日光白根山に多く、花がタチアオイに似ることからの名。はるふよう。やまふよう。《 季語・夏 》 〔物品識名(1809)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 