百々城跡
どうどうじようあと
[現在地名]田尻町大沢 百々
篦岳丘陵の南縁、南方へ派生する小丘陵突端に位置。最高点約四〇メートル。かつて西・南には百々沼があり、外堀の役目を果した。規模東西二三〇メートル、南北三〇〇メートル。鶴館(城)ともよばれる。由来は築城のとき鶴を埋め鎮護の神としたこと、また城郭の形が鶴に似ていることによると伝える。丘陵上には大小の平場が残り、斜面には二、三段の段築がみられるが破壊されたところも多い。
百々城跡
どうどじようあと
[現在地名]岡崎市百々町
足助街道に沿う百々の字池ノ入の七所神社東に青山塚があり、丘陵が南の九品院まで続き、矢作川流域を俯瞰できる。「青山府君碑」に「明和七年庚寅春三月、丹羽篠山城主下野守従五位下藤原朝臣忠高建」と記す。この青山塚の北に石垣・築地・掘割が断続して今も残る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 