百々池古墳
どどいけこふん
山陰街道が樫原丘陵にさしかかる辺り、道路の南方約一〇〇メートルの丘陵先端部に位置する円墳。付近に数基の小円墳があったというが、百々池古墳は恐らくこれらの古墳とは直接関係のない、独立した首長墓の一つであろう。明治三三年(一九〇〇)に発掘され、古墳前期にさかのぼる多数の遺物が出土したが、その後破壊され、現存しない。
墳丘は径約五〇メートルを測る大形円だったようで、埴輪、葺石を伴っていたという。内部主体は割石積みの竪穴式石室を、さらに礫でかこむ堅固な構造をもち、石室の天井には丸木を縦方向に並べていたらしい。石室の内外から、多数の副葬品が発見されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 