日本歴史地名大系 「皆瀬川村」の解説 皆瀬川村みなせがわむら 神奈川県:足柄上郡山北町皆瀬川村[現在地名]山北町皆瀬川東に皆瀬川が流れ、西は川西(かわにし)村・山市場(やまいちば)村、南は川村山北(かわむらやまきた)・都夫良野(つぶらの)村、北は玄倉(くろくら)村・神縄(かみなわ)村と接し、南に河村関所道がかかる。正保国絵図に「川村ノ内皆瀬川」とあり、古くは川村郷に属した。近世は小田原藩領。寛永一七年(一六四〇)の年貢割付状(県史四)には「皆瀬川之内」として、かち屋敷(やしき)分・深沢(ふかさわ)分・中尾(なかお)分・市間(いちま)分・高杉(たかすぎ)分・湯(ゆ)ヶ沢(さわ)分・人遠(ひととお)分・八町(はつちよう)分と地域ごとに割付され、明暦二年(一六五六)の年貢割付状(同書)では右の各地域に村が付けられ、この八集落により村が形成されていた。 皆瀬川村みなせがわむら 和歌山県:東牟婁郡本宮町皆瀬川村[現在地名]本宮町皆瀬川田代(たしろ)村の東にある。熊野川の支流筌(うけ)川(現大塔川)が北部を東流し、村内を妙法森(みようほうのもり)を水源とする水無瀬(みなせ)川が北流して請川(うけがわ)村で筌川に注ぐ。康正二年(一四五六)三月二九日付の田地売渡状(中原家文書)に「ミなセ川柳か平」とみえ、永禄五年(一五六二)より天保一一年(一八四〇)まで書継がれた某寺算用状(湯川家文書)には「皆潮河」「皆淵河」とも記す。慶長検地高目録に「水無瀬村」とあり、村高九五石余、小物成九・二三六石。和歌山藩新宮領で受川組に属し、明和―寛政(一七六四―一八〇一)頃の家数三六(新宮領分見聞記)。 皆瀬川村かいぜがわむら 和歌山県:日高郡印南町皆瀬川村[現在地名]印南町皆瀬川行者(ぎようじや)山(四二二・四メートル)の北西麓、切目(きりめ)川沿いにある。西は崎(さき)ノ原(はら)村。「続風土記」は「峡間(かひ)の迫(せ)の義なるへし」と記す。近世初頭は松原(まつばら)村に含まれていたが、慶安(一六四八―五二)頃分村したという(同書)。延宝六年(一六七八)の「日高鑑」に「皆瀬村」とみえ、田畑四町九反余で高五五石余、家数一七で内訳は本役四・半役五・無役八、人数五九、牛三、馬二、鉄砲一。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by