デジタル大辞泉
「川湯温泉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かわゆ‐おんせんかはゆヲンセン【川湯温泉】
- [ 一 ] 北海道東部、弟子屈(てしかが)町にある温泉。摩周湖と屈斜路湖の中間にある。泉質は酸性硫黄泉。
- [ 二 ] 和歌山県東部、田辺市本宮町川湯にある温泉。泉質は炭酸アルカリ泉。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
川湯温泉
かわゆおんせん
弟子屈町北部、屈斜路湖北東の湯川河畔にある温泉街。南の硫黄山に泉源をもち、摂氏四〇―六〇度ほどの強酸性の温泉である。神経痛・リウマチ・糖尿病などに効能があるとされる。「東蝦夷地場所大概書」には「久寿里の洞 てしかゝ あかん三ケ所温泉あり」と記し、「東行漫筆」にも「クスリのトウ」の温泉がみえるが(文化六年四月二四日条)、これは屈斜路湖畔に湧出する池の湯・砂湯などの総称であろうか。
川湯温泉
かわゆおんせん
[現在地名]本宮町皆瀬川
大塔川の左岸に湧く温泉。延宝年間(一六七三―八一)常陸国水戸の碩学石井弥五兵衛が熊野三山に詣でた時の紀行「南隈記」に「黄昏筌川につく、拾丁許皆瀬川に到る、郷士成石の嘉左衛門来る、山家の宿静也、嘉左衛門云此地湯川原なり」とあり、川原に湧く温泉として川湯と称された。「西国三十三所名所図会」は次のように記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
川湯温泉(北海道)
かわゆおんせん
北海道東部、釧路(くしろ)総合振興局管内の弟子屈町(てしかがちょう)にある温泉。泉質は強酸性の硫黄泉。ホテルや旅館など宿泊施設が多く、阿寒摩周(あかんましゅう)国立公園東部の観光基地をなしている。温泉街南方の山アトサヌプリの麓(ふもと)にはエゾイソツツジのお花畑がある。JR釧網(せんもう)本線川湯温泉駅からバスの便がある。
[古川史郎 2018年5月21日]
川湯温泉(和歌山県)
かわゆおんせん
和歌山県南東部、田辺(たなべ)市本宮(ほんぐう)町川湯の温泉。熊野川支流大塔(おおとう)川の北岸に旅館が並ぶ。川原の砂を掘れば70℃以上のアルカリ性の単純温泉が湧出(ゆうしゅつ)するので川湯という。江戸初期の文書に温泉の記録があり、『紀伊続風土記(ふどき)』に「旅舎十余戸」とある。川原の露天風呂に風情がある。冬季には川をせき止め、仙人風呂とよばれる大きな露天風呂がつくられる。国民保養温泉地に指定され、JR紀勢本線紀伊田辺駅、新宮駅からバスの便がある。
[小池洋一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
川湯温泉
かわゆおんせん
北海道東部,弟子屈 (てしかが) 町にある温泉地。明治初期に開発された。湧出量が豊富で,あふれた湯水は湯の川となって屈斜路湖に注ぐ。泉質は酸性硫化水素,硫黄泉。泉温 30~65℃。近くにアトサヌプリ (硫黄山) やシラカバ林,エゾイソツツジの群落があって,観光資源に恵まれ,北海道東部の有力観光温泉地となっている。阿寒国立公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 