デジタル大辞泉 「皆生温泉」の意味・読み・例文・類語 かいけ‐おんせん〔‐ヲンセン〕【皆生温泉】 鳥取県北西部、米子よなご市にある温泉。美保みほ湾に面する。ナトリウム・カルシウム塩化物泉。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「皆生温泉」の意味・読み・例文・類語 かいけ‐おんせん‥ヲンセン【皆生温泉】 鳥取県米子市にある温泉。泉質は食塩泉。呼吸器病等に効く。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「皆生温泉」の意味・わかりやすい解説 皆生温泉かいけおんせん 鳥取県西部、米子(よなご)市の弓ヶ浜に臨む温泉。皆生は旧名を海池(かいけ)と書き、江戸初期に嗣子(しし)がなく断絶した松江藩堀尾氏の没落家臣団が開拓した地という。明治の初めに漁民が海底から泡が湧(わ)くのを発見、のち陸化で1899年(明治32)泉源を確認、大正中期に温泉地化した。泉源約20、泉質は塩化物泉。設備のよい旅館が多く、大山隠岐(だいせんおき)国立公園の観光基地の一つ。山陰本線米子駅からバス便がある。[岩永 實] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「皆生温泉」の意味・わかりやすい解説 皆生温泉かいけおんせん 鳥取県北西部,米子市北部の弓ヶ浜東端に湧出する海浜温泉。美保湾にのぞむ。発見は古いが,1921年から温泉町として開発され,現在は県下有数の温泉地に発展。単純泉,食塩泉で,泉温は 86~90℃。胃腸病,婦人病,神経痛に効能。一帯はマツ林の続く風光明美な海岸だが,海食が進行し,護岸堤を建設。大山隠岐国立公園の観光基地として利用者が多い。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by