皆生温泉(読み)カイケオンセン

デジタル大辞泉 「皆生温泉」の意味・読み・例文・類語

かいけ‐おんせん〔‐ヲンセン〕【皆生温泉】

鳥取県北西部、米子よなご市にある温泉美保みほに面する。ナトリウム・カルシウム塩化物泉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「皆生温泉」の意味・読み・例文・類語

かいけ‐おんせん‥ヲンセン【皆生温泉】

  1. 鳥取県米子市にある温泉。泉質食塩泉呼吸器病等に効く。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「皆生温泉」の意味・わかりやすい解説

皆生温泉
かいけおんせん

鳥取県西部、米子(よなご)市の弓ヶ浜に臨む温泉。皆生は旧名を海池(かいけ)と書き、江戸初期に嗣子(しし)がなく断絶した松江藩堀尾氏の没落家臣団が開拓した地という。明治の初めに漁民海底から泡が湧(わ)くのを発見、のち陸化で1899年(明治32)泉源を確認、大正中期に温泉地化した。泉源約20、泉質は塩化物泉。設備のよい旅館が多く、大山隠岐(だいせんおき)国立公園の観光基地の一つ。山陰本線米子駅からバス便がある。

[岩永 實]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「皆生温泉」の意味・わかりやすい解説

皆生温泉
かいけおんせん

鳥取県北西部,米子市北部の弓ヶ浜東端に湧出する海浜温泉。美保湾にのぞむ。発見は古いが,1921年から温泉町として開発され,現在は県下有数の温泉地に発展。単純泉,食塩泉で,泉温は 86~90℃。胃腸病,婦人病神経痛効能一帯はマツ林の続く風光明美な海岸だが,海食が進行し,護岸堤を建設。大山隠岐国立公園の観光基地として利用者が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android