弓ヶ浜(読み)ユミガハマ

デジタル大辞泉 「弓ヶ浜」の意味・読み・例文・類語

ゆみ‐が‐はま【弓ヶ浜】

鳥取県北西部、美保湾中海なかうみとの間に突き出た半島。また、その美保湾側の砂浜海岸。東にある日野川流砂が、日本海からの北東風潮流によって形成した大砂嘴さしもとは島で、出雲国風土記に「夜見の島」とみえる。夜見ヶ浜

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「弓ヶ浜」の意味・わかりやすい解説

弓ヶ浜 (ゆみがはま)

鳥取県西部にある日本最大の砂州。弓浜(きゆうひん)半島,夜見ヶ浜(よみがはま)ともいう。日野川河口から境水道までの長さ16km,淀江から境水道までの全砂州の長さは20kmに達する。幅2~4km,標高5m内外の砂質の低平な土地で,《出雲国風土記》には〈夜見島〉とあり,先史・古代のある時期には島であったと推定されている。日野川の排出する土砂が沿岸流によって運ばれ,粟島などの岩島を核として砂嘴状に堆積し,やがて島根半島に接して中海と美保湾を分離する砂州に成長したもので,縄文時代に中海側の内浜が形成され,以後美保湾側に砂が堆積して砂州の幅を広げた。水の便が悪いため古代・中世には人煙まれな土地であったが,1701年(元禄14)から米村所平らによって日野川の分水灌漑工事がすすめられ,米川(よねがわ)用水として59年(宝暦9)境水道まで通水が完成した。このため弓ヶ浜の農業は飛躍的に発展し,新田集落も形成された。とくに藩政時代はワタづくりが盛んで伯州綿の中心産地であり,弓ヶ浜絣(浜絣)は今も特産品である。その後明治になって洋綿の輸入により衰退し,代わって桑畑が広がった。現在はネギ(伯州一本ネギ),タバコをはじめとする多彩な農業が営まれる。また米川用水の支流の水流によって砂州の砂を中海に流して干拓する〈砂流し新田〉も造成されてきた。1989年境港市の中海干拓弓浜工区の事業は完成した。中海新産業都市指定地区の中核として水産物食品加工など工業化も進んでいる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「弓ヶ浜」の意味・わかりやすい解説

弓ヶ浜
ゆみがはま

鳥取県北西部にある日本最大の湾口砂州で、美保湾と中海(なかうみ)を隔てる。夜見ヶ浜(よみがはま)、弓浜半島(きゅうひんはんとう)ともいい、『出雲国風土記(いずものくにふどき)』の国引(くにびき)神話では「持ち引ける綱は夜見(よみ)の嶋なり」とある。南北18キロメートル、幅3~6.5キロメートル。地形は海抜16メートル以下の内浜(うちはま)砂丘やそれと並列する中浜(なかはま)・外浜砂堆(そとはまさたい)列、北部では十数列の浜堤(ひんてい)と湿地列からなる。根元の目久美(めぐみ)低地遺跡では縄文早期末以後、内浜砂丘の黒砂(くろずな)層では縄文~古墳期、中浜では古墳期~平安時代の遺物が出土する。1759年(宝暦9)砂州を縦断する約20キロメートルの用水路米川(よねがわ)の開削で新田化が進み、綿作とともに、弓ヶ浜絣(がすり)の産地となった。明治中期以降は養蚕と製糸へかわり、第二次世界大戦後は白ネギ・葉タバコ栽培地、空陸自衛隊基地、中海新産業都市計画地区へと変容。境(さかい)港外港の造成、境水道大橋や産業道路の整備など、米子(よなご)・境港両市の連合都市化が進行している。

[岩永 實]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「弓ヶ浜」の意味・わかりやすい解説

弓ヶ浜
ゆみがはま

夜見ヶ浜ともいう。鳥取県北西部,美保湾と中海を分ける砂州。長さ約 18km。幅約 1.5~2km。境水道をはさんで島根半島と対し,行政的には突端部の境港市と基部の米子市に2分される。平坦な砂地帯で,内側には砂丘がみられ,ほかに数条の砂堆列がある。先史時代に内陸側に内浜が形成され,次第に美保湾側に砂浜が成長した。その過程で島状になっていた時期もある。縄文・弥生時代の遺物も出土。鎌倉時代から開拓が進められ,元禄年間 (1688~1704) 後期に日野川から取水する米川用水が築造されてからはサツマイモ,ワタの栽培が可能となり集落が発達。その後養蚕が盛んとなり,第2次世界大戦後はネギ,タバコの栽培が増加した。現在は中海新産業都市の中核として工業化が進み,木工・鉄工団地がある。砂州中央部を JR境線が通じ,北西部に米子空港がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「弓ヶ浜」の意味・わかりやすい解説

弓ヶ浜【ゆみがはま】

鳥取県北西部の半島。夜見(よみ)ヶ浜とも。西は中海,東は日本海の美保湾,北は中江ノ瀬戸を隔てて島根半島に対する。日野川の流砂により形成された長さ約20km,幅約4kmの大砂嘴(さし)で,松林が連なる。ほとんどが砂礫(されき)であるが,古くから灌漑(かんがい)施設が整備され,スイカ,タバコ,ネギ,ラッカセイなどが栽培される。北半は境港市,南半は米子市に属し,境線が貫通する。
→関連項目境港[市]砂州米子[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「弓ヶ浜」の解説

弓ヶ浜〔静岡県〕

静岡県賀茂郡南伊豆町、伊豆半島南端の石廊崎と下田市の中間に位置する弓形に湾曲した砂浜の海岸。富士箱根伊豆国立公園に属し、背後には面積2.9ヘクタールの松林が広がる。白砂青松の景勝地で、海水浴地としても知られる。

弓ヶ浜〔鳥取県〕

鳥取県北西部、美保湾と中海(なかうみ)を隔てる大砂州。「夜見ヶ浜」ともする。日本海側沿岸の白砂海岸沿いには長さ約10kmにわたり戦後植林された松林が広がり、「日本の白砂青松100選」に選定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典・日本の観光資源 「弓ヶ浜」の解説

弓ヶ浜

(静岡県賀茂郡南伊豆町)
日本の白砂青松100選」指定の観光名所。

弓ヶ浜

(鳥取県米子市・境港市)
日本の白砂青松100選」指定の観光名所。

弓ヶ浜

(静岡県賀茂郡南伊豆町)
日本の渚・百選」指定の観光名所。

弓ヶ浜

(静岡県賀茂郡南伊豆町)
杉並百景」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android