デジタル大辞泉
「美保湾」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
美保湾
みほわん
鳥取・島根両県にまたがる日本海の海湾で、東の阿弥陀(あみだ)川河口と西の島根半島地蔵崎(じぞうさき)を結ぶ線から南西の海域。北部は境(さかい)水道によって中海(なかうみ)や宍道(しんじ)湖に通じている。深度30メートル以浅、平均水温20~22℃。和田礁(わだぐり)、しげ礁などの岩礁がある。日野川流砂量の減少や浅海砂による弓ヶ浜北部の用地造成などにより、海岸侵食が進行している。船引網、刺網、地引網などの漁業が行われる。境港(さかいこう)は外海とは島根半島で遮られた古来の良港で、水揚げ量は日本海区では首位。
[岩永 實]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
美保湾
みほわん
鳥取県西部,島根半島東端の地蔵埼と大山 (だいせん) 町を流れる阿弥陀河口とを結ぶ線の南西の湾。水深 30m以下の比較的浅い湾で,海底は大部分が砂質で単調。島根半島に接する境港市では,境外港と工業用地のための埋立てが行われた。地引網,船引網などの漁業が行われるほか,沿岸ではテングサ,タコなどが水揚げされる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 