益救神社(読み)やくじんじゃ

日本歴史地名大系 「益救神社」の解説

益救神社
やくじんじや

[現在地名]上屋久町宮之浦

宮之浦みやのうら集落の北、字水洗尻みずあらいじりにある。鎮座地は宮之浦川の河口西側の砂浜の地で、宮之浦港に近い。俗に一品宝寿いつぽんほうじゆ権現といい、近世には屋久権現(三州御治世要覧)ともいった。旧県社。「延喜式」神名帳所載の馭謨ごむ郡一座「益救スクヒノ神社」(武田家本では「マスクヒノ」、雲州家校本考異では「ヤクノ」と訓じている)に比定される。天津日高日子火火出見命を主神とするが、ほかに塩土翁命などを加える説もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「益救神社」の解説

益救神社

鹿児島県熊毛郡屋久島町、屋久島の北東部にある神社。「やくじんじゃ」と読む。屋久島・種子島の鎮守で、延喜式神名帳の「益救(すくひの)神社」に比定される。祭神は天津日高彦火火出見尊(あまつひこひこほほでみのみこと)。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む