デジタル大辞泉
「盞」の意味・読み・例文・類語
うき【×盞】
さかずき。
「あり衣の三重の子が捧がせる瑞玉(=美シイ)―に」〈記・下・歌謡〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さん【盞】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 小さな杯。さかずき。
- [初出の実例]「不レ憚二流水急一、唯恨二盞遅来一」(出典:懐風藻(751)三月三日曲水宴〈山田三方〉)
- [その他の文献]〔劉言史‐王中丞宅夜観舞胡騰詩〕
- ② 天目茶碗のこと。
- [初出の実例]「盆に聞香炉一具、食籠、銅瓶、盞、盞台」(出典:南方録(17C後)書院)
- [ 2 ] 〘 接尾語 〙 杯などの容器で量を数えるのに用いる。また、さかずきに酒をつぐ度数を数えるのに用いる。
- [初出の実例]「文慧大師送二茶四盞一」(出典:参天台五台山記(1072‐73)七)
うき【盞】
- 〘 名詞 〙 「さかずき(杯)」の古語。うくは。
- [初出の実例]「ありきぬの 三重の子が 捧(ささ)がせる 美豆多麻宇岐(みづたまウキ)に 浮きしあぶら」(出典:古事記(712)下・歌謡)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「盞」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の盞の言及
【杯∥盃】より
…酒を飲むのに用いる器。形状,大きさなどによって,盞(さん),巵(し),觚(こ),爵(しやく),觴(しよう),そのほか多くの字が使われる。これらのうちには〈角〉のつく字が多く,古く獣角の杯が用いられたことが知られる([角杯],[リュトン])。…
※「盞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 