

に作り、「玉
なり」とし、夏には
、殷には
(か)、周に爵というとする。金文に盞の字がみえ、楚器の〔王子申盞盂(おうじしんさんう)〕に「盞盂」と連称している。器は
・爵などの酒器と異なり、底の浅い水器である。〔王子申盞盂〕は盂としては平底のもので、盞にその意があるのであろう。
杯、また
(わん)という。
字条参照。
▶・盞達▶・盞面▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…酒を飲むのに用いる器。形状,大きさなどによって,盞(さん),巵(し),觚(こ),爵(しやく),觴(しよう),そのほか多くの字が使われる。これらのうちには〈角〉のつく字が多く,古く獣角の杯が用いられたことが知られる(角杯,リュトン)。…
※「盞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...