直峰城跡
のうみねじようあと
安塚集落の北東の城山(三四四メートル)にある。前面眼下に松之山街道が通る。城跡の南方に城ノ越があり百間馬場・二ッ城の砦へと続く。城山の南西山麓の添景寺寺域に館跡が比定されている。城跡付近の安塚地籍に倉刈門・観音堂・二ッ城、松崎地籍に八方口・郭井戸などの地字がみられる。城跡は東西約八八〇メートル、南北約七四〇メートルで、本丸跡中央に風間信濃守信昭顕彰碑があり、周辺には樹齢八〇〇余年の大欅、飲料水の金明水、蔵跡、矢竹、薬用・洗剤用のサイカチなどがある。かつて開墾が盛んに行われた頃薬師如来立像、千手観音坐像、宗典銘の鍔、青磁の茶碗、珠洲焼、越前焼の破片などが出土した。本丸を中心に四本の尾根が山麓に延び、安塚の町に面する南西の尾根を大手とし、四郭に分れる。各郭を堀が囲繞し、一部の郭には土塁をめぐらす。北と東は一部に自然地形を取入れた大規模な堀切がめぐり、東・西には細野川・小黒川が自然の堀をなす。本丸跡西側の二番目に大きな郭は蔵跡と称され、ほぼ正方形である。蔵跡の東側の郭は郭井戸と称し東西に長い長方形で、本丸の北側をめぐる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 