ちょくせつ‐しょうめい‥セウメイ【直接照明】
- 〘 名詞 〙 光源から出る明るさを器具などで遮ることなく直接に生かす照明の方法。
- [初出の実例]「照明形式には元来三つの種類がある。直接照明・半間接照明・間接照明の三つである」(出典:学生と読書(1938)〈河合栄治郎編〉読書と環境〈岸田日出刀〉四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
直接照明
光源からの光を部屋内に直接あてる照明。一番代表的な照明の方法で、光源の中心を横切る水平線より下方に90%以上の光が向けられる照明器具による照明のことを指す。効率が高く経済的。しかし高原が直接目に入って、まぶしい場合もある。また、手元を照らす場合などに有効だが、天井面が暗くなるため、重苦しい印象を与えたり、室内の明るさの分布が偏ってしまうことがある。
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ちょくせつしょうめい【直接照明】
光源からの光を直接作業面や床面に当てる照明方式。効率がよく経済的だが、強い影ができるのが欠点。
出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の直接照明の言及
【照明】より
…とくに店舗では,商品を目だたせて購買意欲をそそり,インテリアとの調和を考えて,ベース照明,重点照明,装飾照明などと呼称する。 配光別では,間接照明(下向きの光が10%以下),半間接照明(10~40%),全般拡散照明(40~60%),半直接照明(60~90%)および直接照明(90%以上)の5種に分類されるが,後3者がよく用いられる。 建築と一体化した[建築化照明]は,長時間作業したり,雰囲気を重視する部屋に用いられ,天井全面に金属またはプラスチックのルーバーを張ったルーバー天井,乳白または透明プリズム模様のアクリルカバーを全面に張った光天井,天井取付設備機器(照明器具,スピーカー,火災感知器,スプリンクラーヘッド,空調吹出口,吸込口など)をモデュール単位で一体化したシステム天井があり,これらはいずれも直接照明である。…
※「直接照明」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 