きしだ‐ひでと【岸田日出刀】
- 建築学者。工学博士。鳥取県出身。東京帝大建築学科卒。同大学教授。造型意匠の権威として知られた。著に「日本の建築」「過去の構成」など。明治三二~昭和四一年(一八九九‐一九六六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
岸田 日出刀
キシダ ヒデト
大正・昭和期の建築家,随筆家 東京大学名誉教授。
- 生年
- 明治32(1899)年2月6日
- 没年
- 昭和41(1966)年5月3日
- 出生地
- 福岡県福岡市
- 学歴〔年〕
- 東京帝大工学部建築学科〔大正11年〕卒
- 学位〔年〕
- 工学博士(東京帝大)〔昭和3年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 日本芸術院賞〔昭和24年〕,日本建築学会特別賞〔昭和40年〕
- 経歴
- 東京帝大助教授を経て昭和4年教授。東大建築学科の中核として辰野金吾、内田祥三らの伝統を継ぎ、22〜23年日本建築学会会長、32年千葉大学教授兼任、34年定年退官、名誉教授。橋梁美学など建築意匠に関する論文が多く、造形意匠の権威。震災後の東大構内諸建築の設計に当たり、東京大学安田講堂、高知県庁舎、西本願寺津村別院などが代表建築。23年日本学術会議会員、25年文化財保護審議会専門委員など歴任。24年芸術院賞受賞。丹下健三、前川国男など多くの後進を育てた。著書に「オットー・ワグナー」「過去の構成」「ナチス独逸の建築」「日本建築史」「建築学者伊東忠太」「京都御所」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
岸田日出刀
きしだひでと
(1899―1966)
建築家。鳥取県倉吉市出身。1922年(大正11)東京帝国大学建築学科卒業。25年東大助教授、29年(昭和4)教授。造形意匠の権威者。内田祥三とともに東大安田講堂(1925)、同図書館(1928)など、関東大震災後の東大キャンパスの復興にあたる。教育者としての功績も高く、前川国男(くにお)、丹下健三(たんげけんぞう)ら優れた建築家を育てた。芸術院会員。文化財保護審議会専門委員などを歴任した。著書に『オットー・ワーグナー』『日本の建築』『過去の構成』などがある。
[天田起雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
岸田日出刀【きしだひでと】
建築家。福岡市生れ。東大工学部を卒業後,母校教授となる。建築意匠に関する論文を多数発表,O.ワーグナーや表現主義などヨーロッパの新建築運動を紹介して日本の近代建築の発展に貢献。主作品に東大安田講堂,著書に《日本の建築》などがある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
岸田日出刀 きしだ-ひでと
1899-1966 大正-昭和時代の建築家。
明治32年2月6日生まれ。母校東京帝大の教授内田祥三(よしかず)の下で,関東大震災後のキャンパス再建にあたり,安田講堂などを設計。昭和4年教授となり,前川国男,丹下健三らをそだてた。22年日本建築学会会長。25年芸術院賞。昭和41年5月3日死去。67歳。福岡県出身。著作に「オットー・ワグナー」「過去の構成」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
岸田 日出刀 (きしだ ひでと)
生年月日:1899年2月6日
大正時代;昭和時代の建築家;随筆家。東京大学教授;日本建築学会会長
1966年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 