直浪遺跡(読み)すくなみいせき

日本歴史地名大系 「直浪遺跡」の解説

直浪遺跡
すくなみいせき

[現在地名]福部村湯山 直浪

砂丘の南端部近くに立地する縄文時代から奈良時代にかけての生活遺跡。南にはかつてラグーン(湯山池)があった。昭和二一年(一九四六)遺物が出土したのを機に同三〇年・四二年・五一年・五六年と、同六二年から平成元年(一九八九)にかけて発掘調査が行われ、縄文時代の多量の各種遺物が出土したほか、古墳時代中期の住居跡などが検出されている。しかしいずれも小規模調査のため全容を把握するにいたっていない。縄文時代の土器は中期・後期晩期のものがみられ、土器の様相から山陽方面とのつながりが強くうかがえるが、昭和四二年の調査では丹後半島へい遺跡(京都府丹後町)から出土した土器に類似した中期の土器が発掘されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む