相ノ島(読み)あいノしま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「相ノ島」の意味・わかりやすい解説

相ノ島
あいノしま

相島とも書く。福岡県北西部,新宮町に属し,その沖合い約 8kmの玄界灘にある島。玄武岩から成る台地状の島で,海食崖の発達した海岸がある。古くは大陸渡航の要地であった。 1960年頃から釣り客が増加玄海国定公園に属する。対岸新宮から定期船が通う。面積 1.25km2人口 409 (2000) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む