太田郷(読み)おおたごう

日本歴史地名大系 「太田郷」の解説

太田郷
おおたごう

鎌倉時代初頭から現れる郷。蜂屋太田はちやおおたないしは蜂屋庄内太田郷として表現されることが多く、本来は蜂屋庄の一部を構成した郷であったと考えられる。長寛元年(一一六三)頃と推定される美濃国諸庄未進注文(兵範記裏文書)には「蜂屋本庄廿八疋」「月志津乃廿四疋」と並んで「□田百疋」がある。これを太田と解すれば、平安末にはすでに蜂屋庄は幾つかの部分に分けて支配・運営されていたこととなろう。

建長五年(一二五三)一〇月二一日の近衛家所領目録(近衛家文書)に、「庄務本所進退所々」の一つに「蜂屋太田資平卿」として現れる。資平卿(源資平か)は預所である。次いで正応三年(一二九〇)の宝帳布所進諸庄目録(同文書)にも「一段 蜂屋太田」と記される。


太田郷
おおたごう

新田につた庄・新田領に属する中世郷。鎌倉時代においては小郷であったが、室町期に金山かなやま城が築城されると、城下の宿町として新田領の政治・経済上の中心となり急速に発展した。中世史料上ではほとんど「大田郷」と記される。嘉応二年(一一七〇)の新田庄田畠在家目録写(正木文書)に「大田の郷 田三町七反 畠四反十たい さいけ三う」とみえ、記載三九郷中でもかなり小さな郷である。相伝の実態は不明であるが、室町期に新田岩松家が成長するなかでその所領となり(応永一一年四月七日「新田庄内惣領知行分注文写」同文書など)岩松持国の代のものと思われる所領注文群の中には、大島おおしま糟河かすかわ鳥山とりやま・太田に由良方の注記をもつものがある(年月日未詳「新田庄内岩松方庶子方寺領等注文」同文書)


太田郷
おおたごう

和名抄」所載の郷で、高山寺本は於保多、東急本は於保太と訓じ、名博本ではオホタとする。天平七年(七三五)頃と考えられる平城京(二条大路大溝)出土木簡に「安房国安房郡大田郷大屋里戸主大伴部黒秦戸口日下部金麻呂輸鰒」とみえ、当郷の大屋おおや里の戸主の一人に大伴部黒秦がおり、戸口の日下部金麻呂が調として鰒を貢納している。遺称地は見当たらないが、汐入しおいり川水系の高地にあたる現館山市館山・北条ほうじよう豊房とよふさなどとする説(大日本地名辞書)、「安房国誌」により大田が大戸に転じたとして館山市大戸おおと長田ながた山荻やもおぎから南条なんじよう大網おおあみ真倉さなぐらなどに比定する説がある(日本地理志料)


太田郷
おおたごう

現森一帯に比定される。「和名抄」記載の周智すち大田おおた郷の系譜を引くとみられる。建武三年(一三三六)二月五日の少弐貞経譲状写(筑紫古文書追加)に「遠江国一宮太田郷」とあり、前筑前守護少弐(武藤)貞経から子の資経へ譲られた所領のなかに太田郷内一藤いちふじ地頭職がみえる。のち同地頭職は武藤白幡に伝えられ、応永二七年(一四二〇)六月五日、惣領の少弐満貞により安堵された(「少弐満貞書下写」同文書)


太田郷
おおたごう

「和名抄」所載の郷。同書高山寺本・東急本・名博本に太田とみえ、元和古活字本は大田とする。高山寺本に「於保多」、東急本・元和古活字本に「於保太」、名博本に「ヲホタ」の訓がある。武蔵国分寺跡(現東京都国分寺市)出土の文字瓦には「大田」とある(武蔵国分寺古瓦文字考)


太田郷
おおたごう

「和名抄」諸本とも文字の異同はなく、訓を欠く。「太宰管内誌」は「於保多と訓ムべし」とする。遺称地名として南北朝期からの大田おおた、近世の太田村があり、現広川ひろかわ町太田に比定される。「大日本地名辞書」にも「今中広川村大字大田おほた存す、即上広川、下広川等を太田郷と為すべし」とみえ、現広川町太田にあてている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android