出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…1703年12月31日(元禄16年11月23日)午前2時ごろに発生した地震。震源地は相模トラフ上の北緯34.7゜,東経139.8゜の野島崎沖と推定されている。マグニチュードは8.2。…
…大島と伊豆半島の間は水深約500mの平たんな海底であるが,大島の北東沖では北部で約1500m,東部で約2000mの水深となる。この深海は日本海溝から分かれて,相模湾内の酒匂(さかわ)川河口に向かって北西方向に延びる相模トラフ(舟状海盆)を形成し,本州島を地質的に南北に2分するフォッサマグナ(糸魚川‐静岡構造線)の南東端に通じる。太平洋岸を北上する黒潮は伊豆半島と大島の間から流入して,野島崎沖から再び太平洋に流出しており,沖合漁業の好漁場が多い。…
…形態で定義されており,規模,成因はさまざまである。プレート沈み込み帯であるが,地形的にはトラフとされているもの(南海トラフ,駿河トラフ,相模トラフ),海溝が埋められて浅くなっているもの(ヒクランギ・トラフHikurangi trough),島弧背後にあって現在拡大しつつある縁海(マリアナ・トラフ,沖縄トラフ),大陸境界地内にある細長い海盆(最上トラフ)などがある。フィリピンプレート北縁部の沈み込み帯にあたる南海,駿河,相模の諸トラフは,東海地震予知に関連して有名である。…
※「相模トラフ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新