相馬中村神社(読み)そうまなかむらじんじや

日本歴史地名大系 「相馬中村神社」の解説

相馬中村神社
そうまなかむらじんじや

[現在地名]相馬市中村 北町

相馬氏居城であった中村城跡の西の一角、かつての妙見みようけん郭に鎮座する。旧県社で、祭神は天之御中主神。相馬氏累世の鎮守で、相馬三妙見の一つ。現在も「お妙見さま」として親しまれるが、かつては妙見大明神と称され、北辰すなわち北斗七星を祀っていた。相馬氏が九曜を家紋にするのも、これに由来する。元亨三年(一三二三)相馬重胤が下総国相馬郡から陸奥行方なめかた太田おおた(現原町市)に移住した際、同時に相馬郡守谷もりや(現茨城県守谷町)から鎮守妙見を移したと伝えられ、これが現在の原町市太田神社となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む