しん‐ぶつ【真仏】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 仏語。
- ① 報身仏または法身仏をいう。
- [初出の実例]「因レ茲、今顕二真仏・真土一斯乃真宗之正意也」(出典:教行信証(1224)五)
- 「正に是れ真仏(シンブツ)現前し玉ふとぞ」(出典:地蔵菩薩霊験記(16C後)八)
- [その他の文献]〔無量寿経‐下〕
- ② 真実の仏、すなわち真如のこと。
- [初出の実例]「或は主人公とも、或は仏性とも、或は真仏とも、こなたより名けたり」(出典:大燈国師法語(1337頃)示萩原法皇之后)
- [その他の文献]〔臨済録〕
- [ 2 ] 鎌倉中期の真宗の僧。二十四輩の第二番。下野国(栃木県)の人。平(大内)国春の子。嘉祿元年(一二二五)親鸞の門弟となる。高田専修寺(せんじゅじ)の第二代、山科興正寺の第二代住職。関東における教団の中心として活躍した。承元三~正喜二年(一二〇九‐五八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
真仏(2) しんぶつ
1209-1258 鎌倉時代の僧。
承元(じょうげん)3年2月10日生まれ。浄土真宗。武士の出身といわれ,関東教化(きょうけ)中の親鸞(しんらん)に入門。親鸞の跡をついで下野(しもつけ)(栃木県)高田専修寺の住職となる。下野で高田門徒,三河(愛知県)で和田門徒とよばれる門流を形成した。正嘉(しょうか)2年3月8日死去。50歳。下野出身。俗名は椎尾弥三郎春時。
真仏(1) しんぶつ
1195-1261 鎌倉時代の僧。
建久6年生まれ。浄土真宗。親鸞(しんらん)の関東教化(きょうけ)のときに弟子となる。常陸(ひたち)(茨城県)の真仏寺をひらいた。弘長(こうちょう)元年6月15日死去。67歳。常陸出身。俗名は北条平太郎(中太郎)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
真仏 (しんぶつ)
生年月日:1209年2月10日
鎌倉時代前期の浄土真宗の僧
1258年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 