真弓鑵子塚古墳(読み)まゆみかんすづかこふん

日本歴史地名大系 「真弓鑵子塚古墳」の解説

真弓鑵子塚古墳
まゆみかんすづかこふん

[現在地名]明日香村大字真弓

真弓集落の西北、大字こしから高取町大字寺崎てらさきに至る間の峠を越してやや下った所、南側の田圃を隔てて東方から延びた小丘陵の西端に位置する。墳丘は直径二三メートル、高さ五メートル程度の円墳で、両側羨道部を有する特異な石室が存在することが報じられていた。すでに開口し、石室内に土砂が流入していたが、昭和三七年(一九六二)一一月、古墳の実測調査が後期古墳研究会によって行われた。玄室の長さ約六・三メートル、幅四・三メートル、高さ四・八メートルときわめて巨大で、石舞台いしぶたい古墳(大字島庄)の玄室のそれをしのぐ。側壁大小ふぞろいな自然石をほぼ七段に持送りを強くして積上げ、天井は三枚の大石を架構している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む