真門(読み)シンモン

関連語 名詞 弘願 実例

精選版 日本国語大辞典 「真門」の意味・読み・例文・類語

しん‐もん【真門】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。
  2. 真実の法門。
    1. [初出の実例]「縦(たと)仙院故宮を棄てて、釈氏の真門に入らせ給ふとも」(出典太平記(14C後)三九)
  3. くわしくは方便真門という。真宗では、浄土の法門に真実・方便の二つを分け、真実は第十八願の絶対他力の念仏であるのに対し、その方便には要門・真門の二つを立て、要門は第十九願の諸行、真門は第二十願の自力の念仏とする。真門は念仏してその功によって往生を願うものをいう。→弘願(ぐがん)
    1. [初出の実例]「就真門之方便、有善本、有徳本。復有定専心、復有散専心」(出典:教行信証(1224)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む