着実(読み)チャクジツ

デジタル大辞泉 「着実」の意味・読み・例文・類語

ちゃく‐じつ【着実】

[名・形動]落ち着いて、確実に物事を行うこと。あぶなげなく手堅いこと。また、そのさま。「着実得点を加える」「着実生き方
[派生]ちゃくじつさ[名]
[類語]堅実地道堅気着着こつこつ・一歩一歩・まずたゆまず

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「着実」の意味・読み・例文・類語

ちゃく‐じつ【着実】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 落ち着いていて、まじめでたしかなこと。落ち着いて軽々しくないこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「掃部頭佐国〈略〉着実明暢。語有次第」(出典日本詩史(1771)一)
    2. 「着実なる思慮と」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉三)
    3. [その他の文献]〔張説‐陸公神道碑〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「着実」の読み・字形・画数・意味

【著実】ちやくじつ

まじめ。確実。唐・張説〔陸公(孝斌)神道碑にして禮に中(あた)り、易(い)にして。篤學行(れいかう)、實に聲を飛ばす。、其の淵府を宗とし、行の、其の牆仞(しやうじん)を仰ぐ。

字通「著」の項目を見る


【着実】ちやくじつ

確実。

字通「着」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む