矢車(読み)ヤグルマ

デジタル大辞泉 「矢車」の意味・読み・例文・類語

や‐ぐるま【矢車】

軸の周囲矢羽根放射状に取り付け、風を受けて回るようにしたもの。端午節句幟竿のぼりざおの先につけたりする。 夏》
紋所の名。1図案化したもの。
矢車草」の略。
矢をさしておく台。
「送って―文車」〈伎・

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「矢車」の意味・読み・例文・類語

や‐ぐるま【矢車】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 軸のまわりに、矢や羽根状の木などを放射状につけたもの。風車・五月ののぼりなどに用いる。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「矢車のうへをしきりにほとときす」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)五)
  3. 紋所の名。矢の羽根を、軸を中心にして放射状に並べて図案化したもの。
    1. [初出の実例]「御顔ばせは変れ共矢ぐるまの家の紋」(出典:浄瑠璃・百合若大臣野守鏡(1711頃)二)
  4. やぐるまぎく(矢車菊)」、「やぐるまそう(矢車草)」の略。
    1. [初出の実例]「函館の青柳町こそかなしけれ 友の恋歌 矢(ヤ)ぐるまの花」(出典一握の砂(1910)〈石川啄木〉忘れがたき人人)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む