文車(読み)モングルマ

精選版 日本国語大辞典 「文車」の意味・読み・例文・類語

ふ‐ぐるま【文車】

  1. 文車〈なよ竹物語絵巻〉
    文車〈なよ竹物語絵巻〉
  2. 〘 名詞 〙 書籍などを運ぶのに用いる、板張りの屋形車。室内用には厨子(ずし)書棚に小さい車を四個つけたものもあった。ふみぐるま。
    1. [初出の実例]「物忌徒然、掃文車也」(出典:中右記‐大治四年(1129)五月三〇日)

もん‐ぐるま【文車・紋車】

  1. 〘 名詞 〙 網代(あじろ)車の一種。網代で覆った箱の表面に、青地に黄で家々の標識とする文様を描いた車。屋根に霞、軒下や袖表(そでおもて)花鳥などを表現するのを例とし、殿上人常用とする。もんの車。〔海人藻芥(1420)〕
    1. 文車〈年中行事絵巻〉
      文車〈年中行事絵巻〉

ふみ‐ぐるま【文車】

  1. 〘 名詞 〙ふぐるま(文車)
    1. [初出の実例]「御同腹の御弟山彦の王子万巻の文車(フミグルマ)。牛に汗して轟かし謹んで奏聞有る」(出典浄瑠璃・用明天皇職人鑑(1705)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む