矢車草(読み)ヤグルマソウ

精選版 日本国語大辞典 「矢車草」の意味・読み・例文・類語

やぐるま‐そう‥サウ【矢車草】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ユキノシタ科の多年草。北海道、本州の深山に生える。高さ一~一・五メートル。葉は大きな掌状複葉で、普通五枚の小葉が矢車形につく。小葉は楔形、先が浅く三~五裂して縁に鋭い鋸歯(きょし)がある。夏、黄白色で無弁の小花を多数円錐状につける。果実広卵形で長さ約五ミリメートル。葉をタバコ代用にする所がある。漢名に鬼灯檠をあてる。〔広益地錦抄(1719)〕
  3. 植物やぐるまぎく(矢車菊)」の異名。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「矢車草病者その妻に触るるなし」(出典:惜命(角川文庫所収)(1950)〈石田波郷〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「矢車草」の解説

矢車草 (ヤグルマソウ)

学名Rodgersia podophylla
植物。ユキノシタ科の多年草

矢車草 (ヤグルマソウ)

植物。キク科の一年草,越年草,園芸植物。ヤグルマギクの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む