デジタル大辞泉
「知家事」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ち‐けじ【知家事】
- 〘 名詞 〙 ( 「ちけいじ」とも )
- ① 親王・摂関および公卿などの政所(まんどころ)の職員の一つ。家司である別当(令の置かれることもある)の下にあって、従・書吏・案主などとともに下家司に属し、家務の処理に当たる。一、二名が普通。ちかじ。
- [初出の実例]「知家事中宮史生従八位下高向村主諸上」(出典:東南院文書‐三・四一・延暦六年(787)三月二〇日・五百井女王家寄進状)
- 「知家事 チケシ」(出典:色葉字類抄(1177‐81))
- ② 鎌倉幕府の政所の職員の一つ。別当・令の指揮下で案主とともに事務を分掌したもの。将軍家政所下文には、この四者が必ず連署した。定員一名。
- [初出の実例]「被レ行二政所吉書始一、〈略〉政所、別当前因幡守平朝臣広元、令主計允藤原朝臣行政、案主藤井俊長〈鎌田新藤次〉、知家事中原光家〈岩手小中太〉」(出典:吾妻鏡‐建久二年(1191)正月一五日)
- ③ 中世、伊勢大神宮の職員の一つ。
- [初出の実例]「一知家事補任様〈略〉右人兼二補知家事職一如レ件」(出典:公文筆海抄(鎌倉))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 