石川 素童
イシカワ ソドウ
江戸時代末期〜大正期の僧侶 曹洞宗管長;総持寺貫首。
- 生年
- 天保12年12月1日(1842年)
- 没年
- 大正9(1920)年11月16日
- 出生地
- 尾張国大曽根(愛知県名古屋市)
- 旧姓(旧名)
- 道家
- 別名
- 俗名=寿三郎,号=牧牛,謚号=大円玄致禅師
- 経歴
- 9歳で出家。長門、信濃、尾張などで修業、名古屋泰増寺に帰り、元治元年総持寺、明治8年豊橋の龍拈寺、以後彦根清涼寺、東京豪徳寺、小田原最乗寺各住職を経て、38年石川県鳳至郡の大本山総持寺貫首となった。31年総持寺が炎上、復興に努力したが、神奈川県鶴見へ移転を主唱、反対を押し切り、40年伽藍を造営、44年遷座式を行った。その間39年に曹洞宗第8代管長に就任。以後台湾、朝鮮などへも行った。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
石川素童 いしかわ-そどう
1842*-1920 幕末-大正時代の僧。
天保(てんぽう)12年12月1日生まれ。曹洞(そうとう)宗。東京豪徳寺,神奈川最乗寺などの住職をへて明治38年能登(のと)(石川県)総持寺貫主となる。39年曹洞宗管長。31年に焼失した総持寺を44年横浜市鶴見に移転再建した。大正9年11月16日死去。80歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。本姓は道家。号は牧牛。諡号(しごう)は大円玄致禅師。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 