デジタル大辞泉
「石文」の意味・読み・例文・類語
いし‐ぶみ【石文/▽碑】
事績を後世に伝えるため、文字などを刻んで建てる石。石碑。碑。
[補説]書名別項。→碑
せき‐ぶん【石文】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いし‐ぶみ【石文・碑】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 事跡や業績などを記念し、後世に伝えるために、その事実を文章にして石に刻み地上に建てたもの。碑(ひ)。石碑。〔和玉篇(15C後)〕
- [ 2 ] ( 碑 ) 平安時代、歌枕として著名であった奥州の「つぼのいしぶみ(壺碑)」。もと、坂上田村麻呂が奥州七戸壺村に建てたと伝える。
- [初出の実例]「石ふみのけふのせは布はつはつにあひみても猶あかぬけさ哉〈藤原仲実〉」(出典:堀河院御時百首和歌(1105‐06頃)恋)
石文の語誌
( 1 )( [ 一 ]について ) 「石文」を「いしぶみ」と読んだという確証はないものの、このような石碑は各地に建てられたと思われる。
( 2 )平安末期頃からは、歌枕としての[ 二 ]をさすことが一般化する。顕昭の「袖中抄‐一九」には坂上田村麻呂によって弓の筈で「日本中央」と刻まれた、「陸奥のおく」「つぼ」の地にある碑(現在の青森県上北郡七戸町が比定される)と解説され、都の歌人に異境への憧れを誘う素材であった。
せき‐ぶん【石文】
- 〘 名詞 〙 石碑・碣(けつ)・瓦・甎(せん)などに刻んだ文。〔王勃‐観仏跡寺詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「石文」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 