石曾根村(読み)いしぞねむら

日本歴史地名大系 「石曾根村」の解説

石曾根村
いしぞねむら

[現在地名]柏崎市石曾根

東は森近もりちか村と鯖石さばいし川で境とし、西は山地久米くんめ村、南は岡田おかだ(現刈羽郡高柳町)、北は宮平みやだいら村。集落は下流宮平村寄りから上流笹崎ささざき行兼ゆきかね宮之下みやのした西之入にしのいり小清水こしみずと続く。毛利安田氏の惣領家石曾禰殿の遺称地と考えられる。応永一四年(一四〇七)一二月二六日の安田常全(憲朝)置文(毛利安田氏文書)に「亀一丸無子孫者、惣領石曾禰殿子息間ヲ為養子可譲者也」とあって、毛利安田氏の惣領家を石曾禰殿と称している。

石曾根村
いしぞねむら

[現在地名]飯島町大字飯島

北は郷沢ごうさわ川を境に田切たぎり村に、南は与田切よたぎり川を境に本郷ほんごう村に接する。東は天竜川で日曾利ひつそりに相対し、西は南駒みなみこまヶ岳に達し、村の中央を伊那往還南北に走り、飯島陣屋や飯島宿があった。

天正一九年(一五九一)の信州伊奈青表紙之縄帳に村高は「五百四拾三石九斗八升壱合七勺 石曾根」とあるのが初見である。しかし武田信玄の家臣小泉五郎左衛門がここに住み在名をもって家号とし、石曾根新左衛門が家督を受け、天正一〇年織田氏侵入の時、高遠たかとお討死家名を失ったと伝えられる。

石曾根村
いしぞねむら

[現在地名]上山市石曾根

高松たかまつ村の南にある。天正二年(一五七四)五月一二日伊達輝宗は当地内新地しんちに進出、陣地用の垣二重を構築し、高松まで攻め入った(「伊達輝宗日記」伊達家文書)正保郷帳では田方三六四石余・畑方一〇九石余。元禄一一年(一六九八)の村明細帳(三浦文庫)では高四七六石余、うち新田三石、反別は田二三町八反余・畑一〇町四反余で、銭二貫八六文・薪七二駄が課され、鳥運上六〇〇文を納めている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android