石河政郷(読み)いしこ まささと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石河政郷」の解説

石河政郷 いしこ-まささと

1660-1743 江戸時代前期-中期武士
万治(まんじ)3年生まれ。石河利政の養嗣子尚政(なおまさ)の子。幕臣貞享(じょうきょう)元年家督をつぐ。書院番,小納戸(こなんど)の番士をへて,正徳(しょうとく)4年御使番。長崎におもむき目付代をつとめ,5年長崎奉行となる。寛保(かんぽう)3年9月21日死去。84歳。通称は三右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む